投資信託にはメリットとデメリットがある
投資と聞けば、多くの人々が真っ先に連想するのは株式ではないでしょうか。
この株式投資はハイリスクハイリターンですから、リスクを軽減するためには、投資先企業をいくつかに分散する必要があります。
そのためにはある程度のまとまった資金が必要になってきます。その点投資信託は違います。
多くの投資家の資金をひとまとめにしますから、ファンドは自然に大きくなります。その大きなファンドを使って株式や債権に投資するのです。
ではこの投資信託の[メリットとデメリット」を具体的に見ていくことにしましょう。
まずメリットにはどのような点があるでしょうか
- メリット1・小額から始められる
- 一般的に投資にはまとまったお金が必要なのですが、投資信託に限って言えばそんなことはありません。投資は1万円から始められますから、初心者でも手軽に投資でき資金の心配がありません。
- メリット2・分散投資ができる
- 資金をいくつかに分けて効果的に投資するため、リスクの軽減ができます。
- メリット3・投資のプロが運用する
- 経験、知識が豊富な投資のプロが運用を担当します。そのため個人では難しい種類の選択などについての知識、情報を補なうことができます。
これらのメリットを見ても分かるように、投資信託は初心者でも始めやすい投資ですよね。
投資信託のデメリットは多くない
投資信託のデメリットは他の投資に比べても少ない方です。
大きなデメリットとして挙げられるのは次の2点だけです。
- デメリット1・元本保証ではない
- 投資信託は預金ではなく、資金を株式や債権に投資するため損をすることがあります。でも預金だと「ペイオフ制度」で1000万円までしか保障されませんが、投資信託は販売会社が倒産した場合でも全額保証されますから安心です。
- デメリット2・運用や管理をプロに任せるためコストがかかる
- 資金運用をプロに任すのをはじめ、買うときには販売手数料、預けても信託報酬、解約には信託財産留保額というふうに投資信託にはいろいろなコストがかかります。でも運用次第ではコスト以上のリターンが見込めるのも投資信託の良いところです。
ただ、投資信託の種類のページでも説明したように投資信託には様々なものがあり、細かい部分では商品によってメリット・デメリットが異なる事もあるので注意です。